行政書士の業務知識

令和3年4月12日(月)建設業セミナー(建設業の立て直し)のアウトプット

業務の知識を増やすため、令和3年4月12日(月)に日本行政書士会連合会とワイズ公共データシステム株式会社主催の建設業セミナーに参加しました。 用語 ・監理技術者(建設業法26条Ⅱ) →日本の建設業において現場の技術水準を確保す...
行政書士の業務知識

ざっくり8士業の業務イメージ

8士業といえば、弁護士、司法書士、行政書士、土地国調査士、弁理士、海事代理士、税理士、社会保険労務士。これら全部職務上請求書を使って戸籍や住民票の写しをとれる人たち。 弁護士とは ざっくりいえば、法律トラブルの専門家。警察に逮...
雑記

体にいい食べ物

プロテイン マイプロ。ぞろ目の日に買う。40%引きになる。次は5月5日か。5月5日の夜10時頃になると、50%引きとかになる。公式HPから買う。5キロを二つくらい買うとちょうど割引も考慮してもいい感じになる。 味は、ミルクティ...
行政書士の研修

行政書士のボス、常住豊先生の講演会(令和2年11月23日)のメモ

日本行政書士会連合会の常住豊先生の講演会動画を見ました。 経歴 ・常住豊氏は、日本行政書士会連合会の会長であるとともに東京都行政書士会会長でもある。 ・明治大学の商学部卒、埼玉県の信用保証協会勤務。債権回収業...
行政書士の研修

東京都行政書士会の令和3年度新入会員研修動画を視聴した。

新人研修ですね。東京都行政書士会で令和3年度から新入会員研修制度が始まりました。会員サイトで見る講座です。日本行政書士会連合会が作成した「行政書士マニュアル」にもとづいた講義です。ちょうど勉強したいと思っていたところだったのでラッキーでし...
行政書士の業務知識

ざっくり「行政書士法1条の2」と「行政書士法1条の3」について

「行政書士法1条の2」と「行政書士法1条の3」には行政書士ができる業務について規定されています。 行政書士法1条の2 ↓行政書士の基本的3業務 (行政書士法1条の2 1項) 1→「官公署に提出する書類の作成」・・・許認可...
雑記

歯石を除去してもらいに行ってきた。

歯石とは ウィキによると、歯石(しせき、calculus, tartar)とは、歯に付着したプラーク(歯垢(しこう))(歯の表面に付着している細菌のかたまり)が除去されないまま長期間堆積し石灰化した沈着物。 歯石自体には病原...
行政書士事務所の開業体験記

フォントを無料で配布してるサイトある?

ありますよ。 フォントフリー←こちらです。フォントを無料で配布しています。 アニメのフォントとかあるんですね。 デザイナーさんすごいですね。 以上です。
行政書士事務所の開業体験記

画像を透過させる方法ある?

ありますよ。 画像透過ツール ←このサイトで無料で透過画像を作れます。 やり方はサイトの下方に書いてあります。 行政書士マークを透過させました。 とても便利ですね。 以上です。
行政書士事務所の開業体験記

行政書士は食べていける資格か?

食べていける資格であることは確実。 歴史のある資格であるし、実際にもうけている行政書士たくさんいるので食べていける資格であることは確実です。 社会にとって不要な資格ならとっくに淘汰されているでしょう。 ビジネスセンスのあ...
行政書士試験の体験記

資格試験や各種テストの勉強法(樺沢紫苑先生流)

YouTubeの動画でベストセラー作家で精神科医の樺沢紫苑先生が資格試験やテストの勉強法をおっしゃっていて、良い情報だと思うのでシェアします。 まず過去問を10年分用意する。当然できないけど解いてみる。 次にテキストを全部読む...
雑記

いつもの重量の半分の重量で筋トレするとストレス発散になる。

いつもの重量の半分の重量で筋トレするとストレス発散になると聞きました。 試しに半分以下ですが5キロのダンベルで筋トレしてみました。 なんかスッキリしました。 ストレス発散になります。 ちょっとお疲れの日に効きますね...
行政書士事務所の開業体験記

おすすめのメールソフトは?

サンダーバード(無料)がおすすめです。 メールソフトは、Mozilla Thunderbirdがおすすめです。 Gmailを使っているのですが、メールをフォルダ別に分けられません。 ラベルという機能があるのですがいまいち...
行政書士事務所の開業体験記

行政書士って英語で何という?

行政書士は、Certified Administrative Procedures Legal Specialist が公式な英訳です。 日本法令外国語訳データベースシステム に行政書士法を載せるため、総務省が英訳しました。たしかに...
行政書士事務所の開業体験記

行政書士の「ひよこ狩り」って何?

ざっくり、業務知識の乏しい行政書士の新人を狙って高額かつ不要なサービスを売りつけようとすることかな。 行政書士会に入会の申請をして認められると、行政書士会連合会のホームページに名前と事務所の電話番号が登録され誰でも検索できるようにな...
行政書士事務所の開業体験記

行政書士の書式集を買ってよかった?

よかったですよ。 私は「行政書士開業セット」を4万5000円で買いました。 CD-ROMと冊子(行政書士開業読本)がついてました。 CD-ROMには97個のフォルダにたくさんの書式がはいっていました。 冊子(行政書...
雑記

「テレビのニュース」より「ネットでニュース」を見た方が時間の節約になる。

金融関係のビジネスをしている方は経済ニュースをテレビで見る必要があるかもしれません。 しかしそれ以外の方にとって「テレビのニュースや情報番組」を見なくても困らないと思います。 ネットで流れているニュースの見出しだけで十分ではな...
行政書士事務所の開業体験記

行政書士の名刺どこで作った?

ラクスルという会社で作りました。 ネットで「ラクスル」、「パプリ」、「ビスタ」という名刺作成印刷会社3社を比較して、結局「ラクスル」にしました。 値段は片面カラー・マット紙・標準:220kg・100枚送料消費税込みで792円で...
行政書士事務所の開業体験記

行政書士の表札ってどこで作った?

楽天市場に売ってました。 行政書士法施行規則に以下の規定があり表札を掲示しなければなりません。 第2条の14 行政書士は、その事務所に行政書士の事務所であることを明らかにした表札を掲示しなければならない。 行政書士法施行規則...
雑記

墓参りをすると生を見直すきっかけとなる。

祖母から「墓参りをするんだよ」と言われたことがある。 その時は「伝統的な日本の慣習を大切にしろ」「先祖を大切にしろ」とのことかなくらいに思っていた。 しかし、もっと深い意味があることに気づいた。 墓参りすることにより死を...
タイトルとURLをコピーしました