行政書士の研修

第17期 成年後見基礎研修 第1日目の感想

お疲れ様です。 成年後見基礎研修の第1回が終わりました。 土曜日午後1時30分から5時30分まででした。 休憩15分こみで4時間です。 参加者は77名でした。 ズームですが、カメラオンが必須で、登録番号を開始時と終了時にチャット...
行政書士の業務知識

契約書作成業務

こんばんは 契約書作成業務をやりました。 ざっくりした作成手順です。 ①お客様に以前の契約書があればお借りする。なければ、ひな型をネットや書籍で探す。 ②お客様に、契約書に盛り込みたい事項を聞いてメールしてもらう。 ③ワードで原...
行政書士の業務知識

関東運輸局、東京運輸支局へ行ってきました。

こんばんは 本日、令和4年5月27日、関東運輸局、東京運輸支局へ仕事で行ってまいりました。 京浜急行の鮫洲駅から7分くらいでした。 鮫洲駅を出て、運転免許試験場の方に歩いて行って、運転免許試験場のとなりに、東京運輸支局があります。 ...
行政書士の研修

第17期成年後見基礎研修のカリキュラム

こんにちは 成年後見基礎研修が来月からはじまります。 カリキュラムは以下の感じです。 ズームでの研修ですが、カメラからの顔出し必須、チャットへの出席表明等があります。 頑張ります。 受講日回科目第1日目1・ガイダンス・成年後...
行政書士の研修

第17期成年後見基礎研修

こんばんは 成年後見人業務に興味があるので、成年後見基礎研修に申し込みました。 主催は東京都行政書士会と公益社団法人成年後見支援センターヒルフェです。 全部で60時間です。 東京都行政書士会研修センターが30時間のセンター基礎研修...
行政書士の研修

令和4年3月23日(水)開催 研修「ぼけますから、よろしくお願いします。」

こんにちは 東京都行政書士会市民法務部と公益社団法人成年後見支援センターヒルフェの共催オンライン研修に参加しました。 「ぼけますから、よろしくお願いします。」というドキュメンタリー映画の視聴でした。 認知症になっていく映像制作者の両...
行政書士の研修

令和4年3月14日(月)研修会『多文化共生~行政書士として在住外国人とどう向き合うか~』

こんにちは 東京都行政書士会のズームでの研修会に参加しました。 国際業務、入管への申請取次行政書士に役立つ内容でした。 講師は、特定行政書士考査の攻略本を書かれた岡田忠興先生でした。 (function(b,c,f,g,a,d,e...
行政書士事務所の開業体験記

リーガルパッドホルダーを買いました。

こんにちは リーガルパッドフォルダー(A4)を買いました。 リーガルパッドフォルダーとは、リーガルパッドを入れるカバーです。 リーガルパッドというのは、メモ帳です。 相談業務で、お客様のお話を聞くとき、リーガルパッドにメモします。...
行政書士の研修

令和4年1月24日(月)研修「農地所有適格法人(農業生産法人)の設立と知的資産経営」に参加した。

こんにちは 東京都行政書士会知的財産・経営会計部主催の研修「農地所有適格法人(農業生産法人)の設立と知的資産経営」にズームで参加しました。 講師は、群馬行政書士会の中澤照雄先生でした。 行政書士の業務に、「農地所有適格法人の設立」が...
行政書士の研修

令和4年1月21日(金)開催『特定行政書士ブラッシュアップ研修(講師:櫻井敬子教授)』に参加した。

こんばんは オンラインで特定行政書士ブラッシュアップ研修に参加しました。 主催は、東京都行政書士会、特定行政書士特別委員会です。 講師は学習院大学の櫻井敬子教授でした。 内容は「特定行政書士のための行政法(特定行政書士の役割を考え...
行政書士の研修

令和4年1月13日(木)「物流分野・今後の法改正におけるドローンの可能性研修会」

こんにちは 本日は、東京都行政書士会企画開発部、運輸交通部主催の「物流分野・今後の法改正におけるドローンの可能性研修会」に参加してきました。 第一部は講演。第二部はパネルディスカッションでした。 第一部の講演の内容は、「無人航空機の...
行政書士の研修

「令和3年度実務研修受講に関する説明会」に行ってきた。

こんばんは 今日は雪降る中、オミクロン株がまん延する中 渋谷の東京会に「令和3年度実務研修受講に関する説明会」に行ってきました。 東京都行政書士会には新人研修として実務研修(インターン研修)があります。 都内の大手事務所で5日間、...
行政書士の研修

不当要求防止責任者選任時講習を受けてきた。

こんばんは 今日は不当要求防止責任者選任時講習を受けてきました。 主催は、東京都行政書士会の暴力団等排除対策委員会です。 講師は、警視庁組織犯罪対策第三課担当者の方と、暴力団対用運動推進都民センターの方でした。 不当要求防止責任者...
行政書士の研修

令和3年12月13日(月)研修会「コロナ後」の社会とデジタル化

こんばんは ズーム研修を受けました。 テーマは「コロナ後」の社会とデジタル化です。 主催は、東京都行政書士会デジタル推進部。 講師は、野村総合研究所 未来創発センター制度戦略研究室長 梅屋真一郎様でした。 とてもわかりやすく有意...
行政書士の研修

令和3年12月10日(金)セミナー『今こそ農地について考えよう!』

こんばんは。 令和3年12月10日(金)セミナー『今こそ農地について考えよう!』に参加しました。 ズームでの参加です。 第一部は、農地の種類と農地転用手続きの概要 講師は、東京都行政書士会、建設宅建環境部部長、平野大志先生 第二部...
行政書士事務所の開業体験記

行政書士1年生の確定申告

こんばんは、みずうみです。 行政書士で個人事業主の私は確定申告します。 「やよいの青色申告オンライン」でやることにしました。 1年間は無料で、2年目からは年間8000円です。 令和3年(2021年)1月から12月の収入と費用をパソ...
行政書士の研修

令和3年11月26日(金)研修会『令和3年度第2回法的研修会(反社会的勢力排除)』

こんにちは、みずうみです。 今日は、東京都行政書士会の法的研修会にズームで参加しました。 法的研修会というのは、反社会的勢力排除のための知識を得るための研修会です。 講師は、弁護士の番匠史人先生でした。 わかりやすかったです。 ...
行政書士の研修

東京会には、新人のための初級業務研修がある。

こんにちは、みずうみです。 東京都行政書士会(東京会)に入ると、新人の行政書士のための初級業務研修があります。 令和3年度初級業務研修を紹介します。 すべてインターネットで自宅で受講でき、11月中旬にあります。 無料です。 行政...
行政書士の研修

令和3年11月9日(火)開催「離婚業務の実務」

こんにちは、みずうみです。 今日は、東京都行政書士会市民法務部主催の研修を受けました。 講師は、行政書士から弁護士になった木島康雄先生でした。 とてもわかりやすかったです。 東京は豪雨でした。 ズーム便利です。 特に印象に残っ...
行政書士の業務知識

帰化とは?

こんにちは、みずうみです。 外国人が日本国籍を取得することを「帰化」といいます。 「帰化」をするには、法務大臣の許可を得なければなりません。 どんな条件が必要になるのでしょうか。 原則は国籍法5条ですね。 国籍法5条 一号 引き...
タイトルとURLをコピーしました