【自動車業務】練馬陸運局へ行く時に使う道路の感想

行政書士の業務知識
この記事は約2分で読めます。
最近、自動車業務で練馬陸運局と、板橋区の軽自動車検査協会へ車で行きます。

東村山から行くにあたりざっくり2つのコースがあります。

新青梅街道・環状八号を使うコース。
府中街道・川越街道を使うコース。

新青梅街道・環状八号のコースは、はじめ使っていましたが、通行量も多く、大通りとたくさん交差しているためか走りにくく感じました。
府中街道・川越街道を使うコースは、通行量も新青梅街道ほどではなく、走りやすい気がします。


混雑しやすい交差点

・府中街道の東村山市役所近くの踏切付近(直前に市役所方面から府中街道へ入る右折車を一台づつ入れるので混雑する)
・小川橋の交差点(右折車が渋滞引き起こしてしまっている)
・小川町東交差点(青梅街道から府中街道へ入る車が渋滞してる)
・和光陸橋交差点(笹目通りから川越街道へ入る車が渋滞してる)


右折禁止の交差点

府中街道南下してきて戸倉通りへ直接右折するのが禁止されています。府中街道の上水本町交差点で右折してすぐの信号を左折、そしてすぐの信号を右折して戸倉通りにはいらなければなりません。


初見殺しの交差点

西台交差点です。練馬陸運局から軽自動車検査協会への道中(環八おりてすぐ)に、この交差点付近を右折するのですが
実際は、この交差点の一つ向こうを右折します。
西台の交差点では、直進レーン2個と、右左折のレーンが一つづつあります。
まず西台の交差点で直進レーンの右側に入ります。
そして、西台の交差点をこえたすぐの地点を右折します。初めて通る人は西台の交差点を右折してしまいます。わたしも、私の仲間も間違えました。


走りやすい道、新小金井街道

西武池袋線、西武新宿線、中央線と交差しているのですがすべて線路の下をくぐれます。踏切ないのでスムーズです。道も広いです。
五日市街道に入り、そのまま戸倉通りへ入れます。

道路って面白いですね。

タイトルとURLをコピーしました