みなさまお疲れ様です。 令和4年12月17日(土)成年後見まとめ講義に参加してきました。 効果測定についていろいろ情報をいただけたという感じがします。 成年後見研修の効果測定は以下のような感じみたいです。 【効果測定について】 令和5年1月19日(木)13時30分より開始。遅刻は10分まで入室可。 ヒルフェの会員証を持ってくること。 ・問題は、A問題と、B問題に分かれる。 ・すべて記述式。 (←本番では、B問題に5肢択一などの選択式問題多数ありました) ・A問題は30分。持ち込み不可。(「~を漢字で書きなさい」的な問題でるので漢字で書けるように) ・B問題は80分。持ち込み可。(レジュメ、6法等、自分でまとめたノート、紙ベースのもののみ持ち込みOK) ・B問題は、問題数が多い。100%を目指さない。解けそうなものから解く。 ・落とすための試験ではない。6割が合格の目安。 ・毎年1~2割落ちる。 ・落ちる原因は、民法858条の条文番号を覚えてない。保佐人を漢字で書けない。問題数多くて解き切れない等がある。 【憲法民法について】 ・憲法総論は、総論全体を理解していることを踏まえた問題がでるとのことです。 ・判例をよく読んでおくように。(←本番では、B問題の5肢択一で判例の正誤が問われていました) ・資料にあるJR東海事件は、判決の理論的展開まで覚えておくこと。 ・以前の講義の資料にくわしくのっている。 ・民法は後見にかかわる条文を読んでおくこと。(←本番では、B問題で条文が選択式問題の肢になっていました) 【法定後見・任意後見について】 ・「ノーマライゼイションとは?」「法定後見、任意後見の違いを説明せよ」に答えられるようにしておくこと。 ・成年後見のピンクのパンフをすみからすみまで覚える。筆記なので書けるようにしておくこと。 ・民法858条の文言の穴埋めだされたら書けるようにしておくこと。 ・任意後見制度の3類型について、特徴、留意点、問題点をまとめて書けるようにしておくこと。 ・6法を持ってくるのなら、任意後見契約法がのっているものを用意すること。 ・問題A対策は、パンフレットを覚えることと、任意後見制度の三類型(将来型、移行型、即効型)の用意。 ・問題B対策は、グループ事例研究をやった時に出た問題みたいなのがでるので対策しておく。答えがでないような問題について問われる。 【身上監護について】 ・ヒルフェのパンフレットを熟読しておくこと ・効果測定は問題が多い。B問題は問題が多い。 ・「成年後見制度の利用の促進に関する法律」については全15条くらいなので読み込んでおくこと ・私の推測ですが、この授業の中で、二人ペアになり、成年後見のパンフ見ながら相談の練習がありました。実際に相談があったときの対応の問題とかでる気がしました。 【障害について】 ・障害の医学モデルと社会モデルについて ・障害は三種類ではないことについて ・国連から特別支援教育はダメだと言われた理由について ・介護保険について、だれが対象か、どうやって保険料払うか、負担割合はどうかについて ・介護保険上の施設とは?介護保険が効く施設とは? ・知的障害とは ・精神障害とは ・認知症について ・発達障害について 以上のことについて、書けるように準備しておく必要があるようです。 ノートなどにまとめといて、そのノート持ち込んで書くということかな。 B問題で出されるということでしょうか。 PS:これらは本番のB問題では、選択式問題の肢になっていました。記述式問題ではありませんでした。 以上が本日のまとめ講義で出された効果測定についての情報の一部です。 A問題は持ち込めないので、覚えていく。 B問題は持ち込めるので、ノートに上述された点をまとめて、すぐ書けるようにしておく。 みたいな感じでしょうか。 PS:本番のB問題は記述式の問題ではありませんでした。90%選択式問題(5肢択一等)ばかりでした。 穴埋め問題は「以下の中から選べ」ではなくて「自分で漢字で書く」でしたので、それを記述式問題と言っていたみたいです。「以下の中から選べ」的な穴埋め問題も出題されていましたけどね。 とても有意義な講義で感銘を受けました。 まだまだ準備不足なのでお正月に頑張ります。 以上、まとめ講義の感想でした。
第17期 成年後見まとめ講義の感想(効果測定)
この記事は約4分で読めます。